歯周病治療|青葉台の歯医者|青葉台ありじ歯科クリニック|小児歯科|女性医師

〒227-0062 神奈川県横浜市青葉区青葉台2‐6‐13 TKビル4階
045-532-8778
info@ariji-dental.com
ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|青葉台の歯医者|青葉台ありじ歯科クリニック|小児歯科|女性医師

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、プラーク(歯垢)中の歯周病原細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)に炎症が起こり、進行すると歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)の清掃が不十分だと、そこにプラークが停滞し炎症を起こし、歯ぐきが赤くなったり、腫れたりします。歯周病は痛みがなく、静かに進行していくため、気がつかないうちにさらに進行すると、膿が出たり歯が大きく動揺し手遅れとなり、場合によっては、歯を抜かなければならなくなってしまいます。

近年、歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけではなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、糖尿病や生活習慣病などさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。このように、歯周病は口だけでなく、全身の健康の面からも、早期発見や予防が大切とされています。

歯周病の症状「こんなお悩みありませんか?」

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。

  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れる、膿が出る

歯周病の原因

1.プラーク(歯垢)

歯周病の直接の原因はプラークです。
プラークは多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。
プラークは粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
また、歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。
これはブラッシングだけでは取り除くことができません。
歯周病細菌は酸素の少ない場所を好むため、主に歯周ポケットの中に存在します。
そして、毒素や酸素を放出して歯周組織を破壊していき歯周病が進行していきます。

2.リスクファクター(危険因子)

歯周病の直接の原因はプラークですが、「口腔内の環境」や「生活習慣」の中には間接的に歯周病を悪化させるリスクファクターと呼ばれる危険因子が潜んでいます。
歯周病が生活習慣病の一つといわれるのはそのためです。
【歯周病を進行させる因子】・糖尿病・喫煙・歯ぎしり、くいしばり、噛みしめ・不適合な冠や義歯・不規則な食習慣、ストレス、全身疾患(骨粗鬆症、ホルモン異常)・長期の薬の服用、免疫抑制剤を飲んでいる(免疫低下の状態)・部分的に歯がない・両親が若い時から入れ歯だった・口で呼吸することが多いこのような方は歯周病になりやすかったり、進行が速い傾向にあったりします。
歯周病予防には、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、歯周病のリスクファクターを少なくすることも大切です。

歯周病の進行症状と治療について

歯周病の進行症状

健康な歯周組織

健康な歯周組織

  • 薄いピンク色の歯肉
  • 歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある
  • 歯肉が引き締まっている
  • ブラッシングでは出血しない

歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)

歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。
痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

  • 赤色の歯肉。
  • 歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる
  • 腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化する

歯周炎(中等度)

歯周炎(中等度)

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

  • 赤色の歯肉
  • 歯肉が全体的に腫れている

歯周炎(重度)

歯周炎(重度)

顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

  • 赤紫色歯肉・歯と接している歯肉が更に腫れる
  • ブラッシングで出血や膿がでる
  • 歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる
  • 歯肉が退縮して歯が長く見える
  • 歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける

歯周病の治療

1.ブラッシング指導

現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。

2.スケーリング
(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

3.外科治療

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。
また歯を支える歯槽骨が大きく欠損している場合、歯周組織を再生できる薬剤を用いて再生療法を行います。

4.メインテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3か月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

歯周組織再生治療

歯周組織再生療法によって、進行した歯周病でも歯を抜かずに治療できる可能性があります。
ただし薬剤を塗布すれば歯周病が完治するというわけではなく、失った歯槽骨の欠損状態によっては、再生が期待できない場合があります。
水平的に骨が吸収していて周りに骨が少ない場合や、垂直的に骨が吸収しているがその幅が広く角度も大きい場合は歯周組織再生の期待は薄くなってしまいます。
また良好な手術結果を得るためには、手術前後の徹底した歯磨きの練習が必須条件となります。

1.エムドゲイン

エムドゲインとは、エナメルマトリックスという豚の歯杯組織から抽出したタンパク質です。これを歯周病治療に応用することで、歯が発生する時と同じ環境を作り出し、歯周組織を再生できます。自費治療となります。

2.リグロス

リグロスは、bFGFというタンパク質でトラフェルミンとも呼ばれます。細胞の増殖や分化を促進する作用や血液を新しく作る作用があります。2016年9月より保険適用となりました。

歯周病よくある質問

歯茎の腫れや出血がありました。歯周病でしょうか?

歯茎の腫れや出血は、歯に原因があるケースもあり断定はできませんが、歯周病の初期段階によく見られる症状です。歯周病は、腫れや出血などの自覚症状が出る活動期と自覚症状が治る静止期があります。一般的に体の抵抗力の強いときに静止期になり、抵抗力が弱った頃に活動を再開し、症状が現れてきます。この活動期と静止期が繰り返されることで、口腔ケアや検診の機会を逸してしまいがちですが、症状は着実に進行してしまいます。腫れの症状が小さいからといって決して油断はせずに定期検診をしましょう。

歯がグラグラします。歯周病でしょうか?

歯がグラグラする原因の多くは歯周病です。指や舌で歯を押さえたときにグラグラと動く場合は、歯周病の可能性があります。歯周病は進行すると顎の骨が溶け、歯が大きくグラつくようになります。ここまで来ると、固い食べ物を噛むのが難しくなり、満足に食事ができなくなるため、早急な治療が必要です。できるだけ早めに的確な治療を受けないと、歯を失うことになってしまいます。

歯磨きをしていれば歯周病になりませんか?

歯磨きをしても、きちんとプラーク(歯垢)が除去できていなければ意味がありません。そのため、歯周病予防には正しいブラッシングが大切です。しっかりとプラーク(歯垢)を除去するには、正しいブラッシングを継続することが大事です。当院では歯磨き指導も行っておりますので、正しいブラッシングを身につけることをおすすめしております。

TOPへ戻る